勢和小学校

七輪を使って(三年生)

3月13日(火)に3年生が社会科で学習した「昔の道具」の七輪の使い方を学びました。 初めての経験の子が多く、なかなか木炭まで火が届かずうちわで一生懸命風を送っていました。 火がつくとほっと一安心、色々な物を焼いて美味しく…

1年間を振り返って その2(広報委員会より)

先日行った委員会で、広報委員会の子どもたちが振り返った感想をいくつか紹介します。   「勢小定食献立決め」 献立がいくつかある中で選ばれたのは、「豆腐ハンバーグ」「豆汁」「大豆とじゃこの甘辛煮」です。明日の勢小…

勢小定食作り(子どもたちの感想より)

僕は、料理がとても苦手です。なのにスタッフの人たちに、「そうそう、上手やねえ。」と言ってもらえて、少し料理に興味が湧いた気がします。ももかさんは、みんながやりたがらない仕事をなんなくこなしてくれていて、とても助かりました…

勢小定食づくり

今日は、勢小定食づくりでした。 メニューは【豆汁・大豆ハンバーグ・大豆とじゃこの甘辛煮】です。 作っていただいたのは、豆ごはん、佃煮、五目煮(まめやさんから)です。 作った定食はすごく美味しかったです。         …

1年間をふり返って(広報委員会より)

今日の委員会で、後期の活動内容の反省、次年度へ向けての引き継ぎを行いました。 そこで、広報委員会の子どもたちがふり返った1年間の感想をいくつか紹介します。       「米作りについて」 作…

創造授業【合体】

今日の創造の授業では、3つのものを合体させるということをしました。 僕の班では、クリップ・青・太陽 というキーワードで合体させました。 もう一つの創造授業では、絶対起きられる目覚まし時計や、削って楽しい鉛筆削りなどを考え…

車川 油田邸見学

今日、3年生が車川の油田邸を見学しました。 色太地区の子どもたちが、自分の町の紹介をした後、寺村さんに詳しくお話をしていただきながら、昔の道具や昔のくらしについて学びました。

お茶の入れ方教室

今日、3年生が多気町茶業組合の皆さんと一緒に、「お茶の入れ方教室」をしました。 日本のお茶の生産量都道府県ベスト5や、三重県で生産量が多い市町、お茶の種類等をお話しいただいた後、 美味しいお茶の入れ方を伝授していただきま…

みそづくり

1月16日、4年生がみそづくりを行いました。 勢和小では、4年生の恒例となっている学習です。 今年収穫した大豆を使い、SOCSのみなさんに手順を教えていただきながら、仕込み作業を行いました。 米こうじとゆでた大豆を大きな…

豆腐作り 3年生

今日、3年生が豆腐作りをしました。 多気のJAベジタブル会さんに来ていただき、豆腐とおから蒸しケーキを作りました。 豆腐を作る途中でできた、豆乳とおからを試食させてもらいました。 大豆の味がそのまま伝わり、子どもたちは、…