勢和小学校

SOCS活動

【SOCS活動】脱穀・とうみ(5年)

9月30日(火)稲刈りをしてから2週間ほど経ち、乾いた稲から脱穀・とうみの作業です。3種類の道具を用意していただき、小島さんから使い方を教えてもらいました。もみすり機は、なんと手作りされたものでした。道具のしくみに興味津…

【SOCS活動】5年 田の草取り、水の道調べ

6月13日、5年生がSOCS活動で、田の草取り・水の道調べに行きました。 田の草取りでは、2年生のときに手で行ったのとは違い、「たぐるま」という道具を使って作業しました。前に植えた苗の間を歩き、たぐるまについた歯車を転が…

田の草とり

5月29日に草取りをしました。この活動は、「上級生が植えた田んぼに入ることにより、みんなの田んぼという意識を持たせる。(5年生になる前に田んぼに入る経験をすることにより抵抗をなくす)」「水や土にふれあい、五感を働かせて手…

5年生SOCS活動(田植え)

天候の心配もありましたが、先週無事に田植えを行うことができました。 機械に頼らず一つひとつ丁寧に植えていきました。 振り返りでは「一つひとつの苗からたくさんのお米が育つことが分かった」 「しろかきをした理由が田植えをして…

【SOCS活動】5年 しろかき

5月16日(金)5年生がしろかきを行いました。 田植え前に水をはり、土を細かく砕き、かきまぜて表面を平らにする作業です。なぜしろかきをするかをスタッフの方から教えてもらった後、みんなで作業をしました。 子どもたちの感想 …

田植えに向けての準備

5年生になると1年間を通してお米の学習をしていくため、その準備を4年生から始めていきます。今回は種まきの作業をしました。子どもたちは、稲穂から「ふっくらした」「黄色っぽい色の」お米を真剣に選んでいました。それぞれのカップ…

きなこ作り

1月29日、SOCS活動スタッフさん、食改スタッフさん、地域の方々にお世話になって、2年生がきなこ作りに挑戦しました。まずは、煎ってもらった大豆をミキサーで挽きます。しっかり蓋を押さえて、ドキドキしながらスイッチオン。く…

みそ作り(4年生)

    4年生はS O C S活動でみそ作りをしました。米こうじ(お米は5年生が田んぼで育てたものを使わせてもらっています)と塩を手ですりながら混ぜたあと、大きな布の上でゆでた大豆と混ぜました。グルー…

しめ飾り作り(5年生)

先日、5年生でしめ飾りを作りました。地域の野呂さんやSOCS活動のスタッフから直接、しめ飾りを作るコツや歴史を教えていただき、子どもたちは丁寧にわらを編んでオリジナルのものを作りました。古くから伝わる技法を体験し、日本の…

自分たちが育てたお米が給食に登場!(5年生)

11月26日の給食に5年生がSOCS活動の方々と育てたお米が登場しました。このお米を育てるために、みんなで代掻きから脱穀、とうみまで一生懸命取り組んできました。給食の時間になると、自分たちで育てたお米を嬉しそうに味わって…