勢和小学校

SOCS活動

SOCS活動(命の入口 心の出口)4年生

今日はSOCSスタッフの皆さんから、命の入口 心の出口について学習しました。ブックトークで様々な本を紹介され、噛むことの大切さや、歯の健康の大切さについて学んだ後に、実際にゼリー、炒り豆、するめを食べ比べ、飲み込むまでに…

SOCS活動(田植え)5年生

5月23日(火)の3.4限、5年生が「田植え」をしました。 先週みんなでしろかきをした田んぼを小島さんにきれいにならしていただき、 自分たちが育てたカップ苗もいっしょに植えました。 一列に並び、SOCSの方の合図で、ひも…

SOCS活動(しろかき)5年生

5月16日(火)の3、4限、5年生が「しろかき」をしました。 小島さんからしろかきの意味などを教えてもらってから、田んぼに入りました。 初めて入る子もおり、水の冷たさや土の感触に驚いているようでした。 最初は歩いていまし…

勢和定食6年生

SOCS活動の集大成である勢和定食作りに取り組みました。今回は豆カレー、味噌汁、釜で炊いたご飯をいただきました。スタッフさんの温かいサポートもあり、手際よく楽しそうに調理に取り組む姿が印象的でした。釜で炊くご飯にも興味津…

SOCS活動(みそ作り)5年生

1月31日の2限目に、5年生は2度目の「みそ作り」をしました。4年生の時に一度していたのですが、コロナ対策もあって、ジップロックで個別に作ったのがあまりうまくいきませんでしたので、従来のやり方でもう一度「みそ作り」をする…

SOCS活動(きなこづくり)2年生

2年生は、1月19日(木)にきなこづくりをしました。SOCSスタッフの方を中心に、多気町食生活改善協議会の皆さんやボランティアの方に来ていただきました。今回使わせていただいた大豆は、朝柄の野呂さんに提供していただきました…

SOCS活動(しめ縄づくり)5年生

先週金曜日にすぐった(しごいた)わらを使って、5年生は今日(12/9(金))SOCSの皆さんと「しめ縄づくり」をしました。最初にしめ縄名人の野呂さんから、今まで田んぼで育ててきた自分たちのお米(稲)が、脱穀したあと小島さ…

SOCS活動(わらすぐり)5年生

12月2日(金)、5年生はSOCS活動で「わらすぐり」をしました。名前の通り、わらを「すぐって」(しごいて)、きれいなしめ縄を作るためのわらを用意する作業を行いました。最初はなかなかきれいにしごけなくて、中には一本ずつじ…

枝豆収穫をしました(1、2年生)

今日の2、3限目に枝豆を収穫しました。SOCSの皆さんに枝豆の茎からさやをとる方法を教えていただいて、グループに分かれて作業をしました。今年は畑の枝豆が育ったものと育たなかったものがあったため、朝柄の野呂さんに分けていた…

SOCS活動(だっこく・とうみ)5年生

5年生は10月19日(水)に、天候にも恵まれ気持ちいい秋晴れの中、「脱穀(だっこく)・とうみ」を行いました。昔はよく使われていた米づくりの道具である「足踏み脱穀機」を使って、稲穂から籾(もみ)をこき落とし、同じく昔の道具…