4年生の社会科では、地域の偉人について学びます。 今日は江戸時代の薬草学者、野呂元丈さんのことを学びに、波多瀬の元丈の里に行きました。 勢和の語り部の中西さんにお話を伺ったり、薬草の入った足湯でほっこりさせていただいたり…
学校からのお知らせ
日本の伝統食の知恵
SOCSお豆さんかなあプロジェクトのひとつ、4年生の「日本の伝統食の知恵」の授業がありました。 大豆からできる日本の伝統食に詰まっているたくさんの知恵とは…? お話を聞きながら、その謎に迫ります。 最後は、世界一堅い食べ…
楽しい給食
本日の給食は「勢和小学校の図書館メニュー」でした。 図書室にある本の中に出てくるおいしそうなメニューを給食で食べられるようにリクエストして実現します。 そのメニューとは、セルフさけおにぎり(「にっぽんのおにぎり」から)と…
バスを待っている間…
一斉下校の日、丹生地区の遅バスの子どもたちは、 バスが学校に戻って来るまでの間、校庭で遊んでいます。 今日は、先生対子どもたちでドッチボールをしています。 どっちが勝つかなぁ〜。
4年生 答志島への社会見学
4年生は「離島の人々の暮らし」を学ぶために、答志島へと出かけました。 お天気が心配でしたが、答志島での活動中はほぼ雨に降られずに過ごせました。(行きの船内では大波に揉まれてかなり揺れたので、ジェットコースターみたい!と喜…
生涯学習フェスティバル
明日19日と明後日20日、町民文化会館にて 生涯学習フェスティバルが開催されます。 勢和小学校の子どもたちの作品も展示されておりますので、ぜひご覧ください! どの学年の作品もとっても素敵です。
枝豆を収穫して…
えだまめをぬくときになかなかぬけなかったので、ソックスの人にぬいてもらいました。わらべうたもおもしろかったのでまたやりたいです。(2年 M.H) えだまめをぬく時、たのしかったです。りゆうは、みんなと協力で…
枝豆の収穫(1、2年生)
1、2年生が、SOCSスタッフさんや地域の皆さんと一緒に枝豆を収穫しました。とってもいい天気で、少し暑いくらいでした。今年は種まき後に雨が続いて、豊作とまではいきませんでしたが、おいしそうな枝豆がたくさん収穫できました。…
後期スタートしました!
始業式が始まり、いよいよ後期がスタートしました。校歌を元気よく歌い、校長先生の話をしっかり聞くことができました。後期での子ども達の成長や活躍が楽しみです。
終業式・表彰式
前期の終業式が行われました。 校長先生のお話では、先生が子ども時代にもらった通知表を見せながら、こんなことが書いてあるよ…と子どもたちに読んで聞かせてくれました。「え!そんなこと書かれてたの!?」と子どもたちは興味津々な…