勢和小学校

なわとび集会に向けて

なわとび集会に向けて、子どもたちは体育の授業や休み時間などに練習をしています。 集会では、個人で挑戦する短なわ、縦割りのなかよし班で競う長なわの種目があります。なかよし班で何度も練習するうち、初めての1年生もだんだんと上…

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。 2024年1月9日、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。 1限目は集会が開かれ、校長先生のお話と体育委員会からの遊び方クイズがありました。大谷選手から贈られたグローブの紹介もあり…

5年生家庭科の学習

5年生で始まった家庭科では、調理実習や裁縫、お金の使い方などを学んでいます。 裁縫の授業は手縫いから始まりました。 玉留め・玉結びに苦戦する様子がありましたが、教えあいながらどんどん上達していきました。 練習布で波縫い・…

野球しようぜ。

12月25日、大谷翔平選手から待ちに待ったグローブが届きました。子どもたちへのメッセージとともに、1月に紹介します。楽しみですね。

しめ縄づくり(5年)

12月5日(火)の2・3限目に体育館でしめなわづくりをしました。初めに、しめなわには伊勢型と松阪型があることや、なぜしめ縄をつくるのかなどの話をしてもらいました。2人1組で行い協力しながら作りました。縄を編むのは力がいり…

キレイのたねまき教室「おそうじについて学ぼう」

11月29日、30日に、ダスキンさんに来ていただき、全学級が「おそうじについて学ぼう」の学習をしました。 ①どうしてそうじをするのだろう ②掃除用具を正しく使おう の2つについて教えてもらいました。 ほうきは「おさえばき…

育てたお米は…?

5年生の子どもたちが育ててきたお米が 11月21日に勢和小学校の全ての学年の給食に出ました。 お昼の放送でそれぞれのクラスの学級委員長が全校児童に知らせました。 子どもたちは、食べて「いつもより甘い」「ツヤツヤしとる」と…

PTA防災講演会、防災学習

10月27日 PTA防災講演会を開催しました。 「家族で考える災害への備え~自分ごととして想像してみよう!~」をテーマに、防災ボランティア「春告鳥」代表 三浦洋子さんより講演いただきました。 その後、4年生は「学校内防災…

日本の伝統食について学習しました(4年生)

11月7日(火)に、SOCSのスタッフの方から、日本の伝統食について教えていただきました。 はじめに、大豆の根の観察をしました。大豆の根には、根粒があり、根粒が大豆に栄養を届けることで、大豆が育っていくこと、また、絵本で…

スポーツふれあい教室(3,4年生)

10月24日 伊賀FCくノ一三重で活躍されたお二人の講師をお招きし、スポーツふれあい教室を開催しました。 現在はくノ一三重ジュニアの監督である乃一綾さん、くノ一三重サテライトの監督である那須麻衣子さんが、「夢」「努力」「…