あいにくの天気で延期になっていた稲刈りを、今日(9/29)やっと実施することができました。SOCSのスタッフの方に鎌の扱い方、稲の縛り方を教えていただき、作業を開始しました。何回かやっているうちに鎌の扱い方も上手になり、…
第2回校区学校運営協議会が開催されました。
9月13日(火)、「第2回校区学校運営協議会」が開催されました。小中が連携して取り組んでいる「子ども支援ネットワークアクション事業」について報告・提案のあと、各部(生活部・学習部・ふるさと学習部)からの報告がありました。…
畑の草取りをしました(1年生 2年生)
大豆の畑の草取りをしました。夏休み前に子どもたちが植えた大豆は、残念ながら鳥に食べられてしまったようで、SOCSの方に植え直していただきました。また、大豆の虫よけのために、大豆の近くにマリーゴールドを植えていただきました…
ミニトマトの様子(2年生)
2年生のミニトマトが赤く色づいてきました。 まだ、緑色のミニトマトもありますが、食べごろなものも増えてきました。 お時間があるときに収穫しに来てください。
(6年生)創造授業2
本日は創造授業の二回目でした。今回は長所と短所を反転させて考えてみること、ランダムに選ばれた三つのキーワードを組み合わせ新しい物を生み出すなどの練習をしました。子ども達らしい様々なアイディアが次々とでてきました。
ミニトマト(2年生 生活科)
2年生の生活科で育てているミニトマトに実ができてきました。 大きく育つように、子どもたちは水やりを頑張っています。 ミニトマトの品種は「サクランボ」という名前です。 甘くておいしいミニトマトに育ってほしいですね。
SOCS活動(2年生 大豆の植え付け)
6月28日 2年生は、1年生と一緒に地域でもたくさん作られている大豆の植え付けをしました。最初に勢和図書館の林さんとSOCSスタッフの中村さんから、大豆クイズと大豆に関する本の紹介をしていただきました。 大豆の顔はどんな…
大豆の種まき(1年生)
6月28日(火)に大豆の種まきをしました。SOCSスタッフの方々に種のまき方を教えてもらいました。 大豆についてのクイズをして、大豆の絵本を読んでもらいながら答えを教えてもらいました。 大豆にもおへそがあって、そこから栄…
(6年生)創造授業1
先週の金曜日、6年生を対象に講師の丸川先生をお招きして創造授業を受けました。その中で子ども達は物事は思い込みで捉えるのではなく、使う人の視点にたって考えることの大切さを学びました。固定概念ではなく様々な視点に立って考える…
SOCS活動【3,4年生 大豆の植え付け】
6月28日 3年生と4年生は、地域でもたくさん作られている大豆の植え付けをしました。最初に勢和図書館の林さんから、大豆の植え付けに関する本を3冊、ブックトークをしていただきました。大豆の魅力が伝わってきて、子どもたちは…
2日(木)・・・CIR来校(4-1 2限目、 3年 3限目、 4-2 4限目、 4-1 給食時)
3日(金)・・・6年生を送る会、PTA新旧本部役員会19:30~
6日(月)・・・委員会活動(5,6年 6限目)
9日(木)・・・CIR来校(4-1年 2限目、3年 3限目、4-2 4限目と給食時)
10日(金)・・・登校指導、勢和中学校区学校運営協議会
13日(月)・・・下校指導
15日(水)・・・ノーメディアデー
16日(木)・・・CIR来校(4-1年 2限目、3年 3限目、4-2 4限目、 3年 給食時)、卒業式の準備13:40~15:30)、1~4年生と6年生は13:30下校、5年生は15:40下校
17日(金)・・・卒業式
22日(水)・・・令和5年度前期児童会役員選挙、給食最終日、4限授業、13:30下校
23日(木)・・・3限授業、11:30下校
24日(金)・・・修了式(遠隔)、離任式(遠隔)、3限授業