5月20日の2・3限目にしろかきを行いました。スタッフの方々の話を聞き、田んぼに入りました。初めて田んぼに入る児童もいましたが、綱引きやかけっこなどをして、楽しく田んぼをならすことができました。次は、5月27日に田植えの…
SOCS活動
勢和小定食づくり(6年生)
2月21日、6年生がSOCS活動の総まとめとして、勢和小定食づくりを行いました。 メニューは ・ドライ豆カレーと羽釜で炊いたごはん ・お味噌汁 です。玉ねぎのみじん切りは、涙が出るから一人では無理!と言いながら班のメンバ…
5年生家庭科の学習
5年生で始まった家庭科では、調理実習や裁縫、お金の使い方などを学んでいます。 裁縫の授業は手縫いから始まりました。 玉留め・玉結びに苦戦する様子がありましたが、教えあいながらどんどん上達していきました。 練習布で波縫い・…
しめ縄づくり(5年)
12月5日(火)の2・3限目に体育館でしめなわづくりをしました。初めに、しめなわには伊勢型と松阪型があることや、なぜしめ縄をつくるのかなどの話をしてもらいました。2人1組で行い協力しながら作りました。縄を編むのは力がいり…
育てたお米は…?
5年生の子どもたちが育ててきたお米が 11月21日に勢和小学校の全ての学年の給食に出ました。 お昼の放送でそれぞれのクラスの学級委員長が全校児童に知らせました。 子どもたちは、食べて「いつもより甘い」「ツヤツヤしとる」と…
日本の伝統食について学習しました(4年生)
11月7日(火)に、SOCSのスタッフの方から、日本の伝統食について教えていただきました。 はじめに、大豆の根の観察をしました。大豆の根には、根粒があり、根粒が大豆に栄養を届けることで、大豆が育っていくこと、また、絵本で…
大豆畑の草取りをしました(4年生)
9月28日に大豆畑の草取りをしました。今年は畑の大豆の生育が良く、夏休みの間に大豆が大きく成長していました。大豆の背丈が伸び、葉の数が増え、さやがたくさんついていることに子ども達は驚いていました。畑の草が伸びてきていたの…
socs活動(稲刈り・はざかけ)
9月26日(火)に5年生が「稲刈り」「はざかけ」を行いました。1限目に1組、2限目に2組がしました。 活動の前に「はさ」の説明や、鎌を使って刈るときのポイント等を教えてもらいました。 子どもたちは、怪我のないように安全に…
SOCS活動(大豆植え付け)1〜4年生
昨日は、SOCSの皆さんに来ていただいて、大豆の植え付けをしました。 1限目は、1、2年生が活動をしました。はじめに、大豆についてのクイズで大豆のことを学んでから、畑に行きました。SOCSの皆さんに大豆の植え方を教えても…
SOCS活動(命の入口 心の出口)4年生
今日はSOCSスタッフの皆さんから、命の入口 心の出口について学習しました。ブックトークで様々な本を紹介され、噛むことの大切さや、歯の健康の大切さについて学んだ後に、実際にゼリー、炒り豆、するめを食べ比べ、飲み込むまでに…